« »

葬儀と迷信

カテゴリー:コラム    更新日:2007 年 6 月 1 日

通夜がつとめられ、明ければ葬儀をいとなむことになります。葬儀とは、身近な人の死という現実を誰にもさけられない事実として真剣に受け止め、亡き人とのお別れを告げる儀式ということにとどまらず、その人の生涯を偲びつつ、私たちの生きる意味を仏さまの教えに問いたずねていくという厳粛な儀式です。にもかかわらず、葬儀には、仏教とは無縁で、逆に人の心を惑わす迷信や奇習などが、まことしやかに行われるのを多く見かけます。例えば、魔除けと称する守り刀をお棺の上にのせる、一膳飯やお水を供える、出棺に際してお棺を三回廻す、生前愛用していたお茶碗を割る、火葬場の行き帰りの道を帰る、火葬場での飲食の残りはすべておいて帰らなくてはいけない、日本酒を「お清め」と称して飲むことです。また、その「お清め」ということで申すならば、ほとんどの通夜・葬儀の際には、お礼状と共に「清め塩」と書かれた小袋が会葬者に渡されています。この「清め塩」で、何を清めようというのでしょうか。もしそれが、死の穢れをきよめるという意味であれば、亡き人は穢れたものとなり、葬儀自体も穢れた行為となってしまいます。生前に親しかった人も、亡くなれば「穢れたもの」として「お清め」することは、全く道理に合わない、痛ましいことです。果たして死者は、穢れているのでしょうか。仏教では、決して「死」を「穢れ」と受け止めません。仏教は、身近な人の死という現実の中で、死という事実を静かに受け止め深く考え見つめていくことこそが、今を生きている私の生きる責任であり、また人間としての大切な生き方であると教えているのです。大切なことは、生まれる・老いる・病む・死ぬという人間の予測できない事実として「死」を受けとめ、残った一人ひとりが生きる意味を見出すことです。私たちは、現に風習として根深く残存している迷信や奇習を明確に否定していきたいものです。


コラムの一覧に戻る    トップページに戻る

源信寺について

五明山源信寺について

東京都足立区千住大川町40-6(地図

お問合せはこちらから

TEL : 03-3881-7506    FAX : 03-3881-7694

真宗大谷派 五明山 「源信寺」(北千住)
おろかなり おろかなり

源信寺に咲く花


(2023 年 7 月 12 日)